FAQ

よくあるご質問

ジェル共通

他メーカーとの併用は可能ですか?

他社製品との併用はご使用可能ではありますが、ジェル同士の結合などの相性はお客様自身で検証の上、ご使用ください。

CCFLは対応していますか?

対応しておりません。

UVライトでも硬化しますか?

全てのジェルがUVにも対応しています。UVライトは36Wを推奨しております。

保管について注意点などありますか?

直射日光、照射器等の光源、高温多湿は避けて冷暗所に保管してください。

ベースジェル / トップジェルについて

ビルダートップ/ダイアモンドトップで長さだし行う場合何センチまでできますか?

10mm程度の長さだしが可能です。

フルーリア(アクリル)プライマーを併用したら接着力が高くなりますか?

フルーリアプライマーは同ブランドのアクリルスカルプチュアの接着を高めることを前提としており、ジェルネイルでの接着性を高める効果につきましては、検証を行っておりません。

スーパーフィットベースでフィルインはできますか?

スーパーフィットベースでフィルインをする場合は、爪の状態に合わせて180G〜240Gのファイルでサンディングを行ってからベースジェルを塗布してください。その上にビルダートップを塗布して補強を行ってください。

トップジェルの艶がありませんが、原因は何ですか?

下記の場合は曇りの原因となります。
・照射がしっかりされていない=硬化不良が起こり曇りの原因となります。艶が出ない場合は、硬化時間を通常より長めにしてください。
・トップジェルの量が少ない=硬化不良が起こり曇りの原因となります。
・キッチンペーパーなど、繊維質の硬い紙で拭き取っている=仕上がりの表面に細かい傷がつき、曇りの原因となります。コットンなど、柔らかい材質のもので拭き取ってください。
・エタノールまたは他社のクレンザーで拭き取っている=ディーナジェルクレンザーをコットンなどに含ませて拭き取ってください。

硬化熱を和らげる方法はありますか?

DnaGelLEDライト、クリアジェルどちらも硬化熱に配慮した製品となっておりますが、硬化熱を感じる場合はディーナジェルLEDライトの硬化熱軽減モード(99秒モード)で硬化を行って下さい。
徐々に照射の出力が上がり、硬化熱を抑えることが可能です。または数秒ずつ手を出し入れしてください。

顔料やグリッターを混ぜる際使用するジェルは?

ディーナジェルミキシングジェルをご使用ください。

ミキシングジェルはベースジェルとして使用できますか?

使用できません。

ミキシングクリアジェルはトップジェルとして使用できますか?

ソフトトップジェルとして使用できます。爪に厚みを持たせたくない場合など、薄く仕上げたい場合などにおすすめです。
仕上げはコットンなどにクレンザーを含ませ、未硬化ジェルを拭き取ってください。

ベースジェルはサンディングをしなくても大丈夫ですか?

スーパーフィットベースはサンディング不要です。プレパレーション後、ディーナジェルクレンザーで爪表面の水分・油分をしっかりと除去してからベースジェルを塗布してください。
※フィルベースは180G程度のスポンジファイルでのサンディングが必要です。

ジェルはどのように使い分けるのですか?

【スーパーフィットベース】
ソークオフを前提とした施術、仕上がりに厚みを持たせたくない場合、爪が痛んでいる方、サンディングが難しい爪の状態の方など、ノンサンディングでの施術を行いたい場合はスーパーフィットベースをご使用ください。
また、サンディングして使用することでフィルイン施術が可能です。その際はベースジェル塗布後、ビルダートップで補強することを推奨しております。

【フィルベース】
ベースでフォルム形成したい場合や、フィルインを前提とした施術をする場合はフィルベースをご使用ください。

【ビルダートップ】
セミハードタイプのトップジェルです。ジェルリムーバー・アセトンでのオフが可能です。10mm程度の長さ出しが可能です。

【ダイヤモンドトップ】
ハードタイプのトップジェルです。強度を持たせたい場合やパーツの埋め込みなどをしたい場合におすすめです。10mm程度の長さ出しが可能です。
ジェルリムーバー・アセトンでのオフができないため、マシン・ファイルでのオフを行ってください。

各種クリアジェルの仮硬化時間は何秒ですか?

フィルベース:12秒
スーパーフィットベース:12秒
ダイヤモンドトップ:12秒=ピンチのタイミング
ビルダートップ:12秒=ピンチのタイミング
※全てDnaジェルLEDライトの場合です。
※他社製品のライトの場合、仮硬化・硬化時間が異なります。

ジェルが短期間でリフトしてしまいました。原因はなんでしょうか?

【クレンザーの拭き取り】
クレンザーでキューティクルの溝までしっかり拭き取れていない場合や、キューティクルリムーバーが爪に残っていたり、油分が爪に付着している場合はリフトしやすくなります。
コットンなどにクレンザーを含ませ隅々まで拭き取ってください。

【ベースジェルの塗布】
ベースジェルは適度な厚みに塗布してください。極端に薄い、または極端に厚くならないように注意してください。
キューティクルエリアからサイド・エッジの順で適度な厚みで塗布してください。

【ルースキューティクルが残っている】
ルースキューティクルが残っている場合、リフトの原因になりますのでご注意ください。

【サンディング不足】
ネイルベッド・先端・キューティクル際までしっかりとサンディングを行ってください。

【硬化不足】
照射位置を変えてしっかりと光が当たるようにし、照射時間を通常より長めに入れて頂くことをお試しください。
底板のガイド(凸部)に指の根本が当たる位置で照射
※奥に手を入れすぎないように注意してください。
指先を光源に向け軽く上げて照射。
照射時間を長めにして、左右に回転させながら照射。
照射中、指を傾けていただくか、施術者様がライトを傾けて照射。
ジェルが硬化しにくい場合は、指先を上げる、または手を少し浮かせるなど、光源に近い位置で照射してください。

【油分・水分・ホコリ等の付着】
施術中に油分・水分・ホコリ等の付着がある状態でベースを塗布するとリフトの原因につながるため、付着がみられる場合は再度クレンザーで爪の表面を拭き取ってください。

クリアトップジェルが黒ずんでしまいました。

食品、革製品、デニム等の色の濃い布類、整髪料、化粧品などとの接触により着色することがございます。
また仕上げの拭き取りの際、表面に未硬化ジェルが残ることで黒ずみの原因になる場合がありますので拭き取りをしっかり行ってください。

ノンワイプグロストップがドロドロになります。

製品の性質上、光の影響を受けやすいため使用していない間は蓋をしっかりと閉めて保管してください。

先端がリフトします。

自爪が柔らかい方、または痛んでいる方はスーパーフィットベースをご使用ください。
スーパーフィットベースはノンサンディングタイプのジェルですが、爪の状態によって(極端に薄い方・変形量の大きい方)サンディングを行ってから塗布をしてください。
補強をする際はビルダートップを重ねることを推奨しております。
また、先端部分の照射不足が考えられます。照射時間を長くして頂くか、照射位置(手を置く位置)を調整して、ベースがしっかり硬化されているか検証を行った上でご使用ください。

根本からリフトしてきたのですがなぜですか?

下記の点をご確認ください。
・ケアが十分に出来ていない。
→ルースキューティクルが残っている場合、リフトの原因になります。
・サンディング不足
→サンディングが十分にできていない場合、リフトの原因になります。180Gのスポンジファイルで爪のキワまでしっかりとサンディングを行ってください。
・ベースジェル塗布前の水分/油分除去が出来ていない。
→ディーナジェルネイルクレンザーでしっかりと爪表面を拭き取り、水分・油分を確実に除去してください。
拭き取りが不十分の場合、リフトの原因になります。
・ベースジェルが薄すぎる。
→ベースジェルが薄すぎるとリフトしやすいので、セルフレベリングできるくらいの塗布量を目安に施術してください。

自爪が薄いので、薄付きだと気になります。

自爪が薄い方はスーパーフィットベースを使用し、ビルダートップで補強することを推奨しております。

トップジェルをクレンザーで拭き取った直後、表面がベタベタします。

硬化不足が考えられます。ライトの光がしっかり当たる位置で照射をするか、硬化時間を通常より長く照射してみてください。
また、クレンザーで仕上げの拭き取りを行なった直後は表面を触らずに、クレンザーが揮発するまで時間を置いてください。

ノンワイプグロストップの仕上がりの表面がベタベタします。

硬化不足が考えられます。ライトの光がしっかり当たる位置で照射をするか、硬化時間を通常より長く照射してみてください。

ミキシングジェルはJNAジェルネイル技能検定で使用できますか?

使用できません。ベースジェルまたはトップジェルをご使用ください。ただし検定の事前の混ぜ合わせは禁止されております。
※詳しくはJNAジェルネイル技能検定の試験要項をご確認ください。

ブラシについて

【ブラシ】ジェルブラシの洗浄方法は?

キッチンペーパー等をダッペンディッシュの中に入れ、クレンザーを入れます。
ジェルが付着したブラシをダッペンディッシュの中に入れたペーパーで洗い、ブラシに付着しているジェルを取り除きます。
この時に、毛先に負担をかけて毛を痛めないようにご注意ください。
洗浄後は形を整える程度の少量のクリアジェルで筆先を整え、キャップを閉めて保管します。

ワイドグラデーションブラシのキャップの使い方は?

筆をクリアジェルで整えた後、キャップ差し込み口を軽くつぶして楕円形を作って筆をお入れ下さい。
筆を抜いた状態でキャップを平たくするように全体を何度か軽く潰して頂くとより入りやすくなります。

カラージェルについて

カラージェル同士を混ぜて使用することは可能ですか?

検定カラージェルシリーズ(検定001〜検定016)を混ぜてのご使用は不可です。
その他のカラージェル同士を混ぜてのご使用は可能です。

カラージェルの硬化不良が発生します。

黒系、白系、黄系は硬化しにくい色のため、極力薄く塗布して頂くか、硬化時間を他の色より長くしてください。
MWB04、MWB05は極力薄く塗布するようにしてください。

カラージェルの塗布量は?

ディーナジェルカラージェルは少量でもしっかり発色します。シアー・クリア系カラーは2度塗りをして色の濃さを調整してください。
硬化しにくい、黒系・白系・黄系のカラージェルは極力薄く塗布してください。

カラージェルが硬化後にしわがよる、または剥がれてしまうことがあります。原因は何ですか?

MWBシリーズ(白・黒系カラー)は極力薄く塗布してください。硬化しにくい場合は通常より長く照射を行ってください。
MYシリーズ(黄色系カラー)も硬化しにくいカラーのため、塗布量にご注意ください。

オフについて

オフはどうすれば良いですか?

①ファイル150Gで、表面全体をサンディングします。ベースが見えるくらいまでファイルの面をしっかり当てて、ツヤを消します。※マシンでも可。
②爪の大きさに合わせてカットしたコットンにジェルリムーバーを含ませ、爪の上に乗せます。
③コットンをアルミホイルで包み、10〜15分放置します。
④10〜15分ほど置いたらウッドスティック、メタルプッシャーなどで優しくジェルを取り除きます。
⑤仕上げる場合はスポンジファイルなどで表面をならします。オンをする場合はケア後爪表面をファイル(180G)でサンディングをします。

ダイヤモンドトップはハードタイプのトップジェルのため、溶剤の浸透が悪く、ソークオフができないため、ファイルまたはマシンオフを行ってください。

ジェルリムーバーをアルミホイルで巻いて20分度でオフできないのはなぜですか?

ジェルが厚めの場合、オフができない場合があります。ベースジェルの層が見えるくらいまで、
ファイルまたはマシンで表面全体を削ってからジェルリムーバーを巻き直してくだい。
ベース塗布後、ビルダートップなどの補強を行なっている場合、通常より溶けにくくなるため、
上記同様に表面全体を削ってからジェルリムーバーを巻き直してください。

ソークオフの方法とかかる時間はどれくらいですか?

150Gのファイルで表面全体をベースが見えるくらいまでサンディングをします。コットンにジェルリムーバーを含ませ、アルミホイル等で爪を包みます。
10分程度放置し、ウッドスティック、メタルプッシャーなどで優しくジェルを取り除きます。
仕上げる場合はスポンジファイルなどで爪表面をならします。

LEDライトについて

ディーナジェルLEDの波長は?

365nm波長と405nm波長です。

何ワットですか?

10s、30s、60sは48W出力によるハイパワー照射です。
99sは24Wより徐々に出力が上がる仕様となっています。

照射時間が設定されていますが、それ以上ライトに入れた場合、ジェルへの影響はありますか?

可視光線LED使用のため、照射時間を長くした場合でも、ジェルの黄変、収縮などに影響はありません。

照射エリアの目安はありますか?

底板の出っ張り(ガイドライン)に人差し指から小指までの間の4本の指の付け根が来るように手を置いて頂くのが目安となります。
親指がガイドラインより奥に入るように手を入れてください。
手を奥に入れすぎないように注意してください。

光の当たりにくい部分の照射方法は?

下記の方法をお試しください。
指先を光源に向け軽く上げて照射。
照射時間を長めにして、左右に回転させながら照射。
照射中、指を傾けていただくか、施術者様がライトを傾けて照射。
ジェルが硬化しにくい場合は、指先を上げる、または手を少し浮かせるなど、光源に近い位置で照射してください。

LEDライトで日焼けしますか?

日焼けの心配はございません。
しかしごく微量の紫外線は発生しております。 (日焼けは紫外線の波長、量、時間によって決まります。)

目に害は無いですか?

目を痛める恐れがあるので直接光源を見ることはお控えください。

他メーカーのジェルは硬化しますか?

硬化試験はディーナジェルおよびフルーリアジェルのみ行っております。
他メーカーのジェルの硬化については、お客様にてご確認のほどお願い致します。

他メーカー、他ブランドのライトのACアダプターを使用しても問題ありませんか?

専用アダプタ以外は内部破損や事故の原因となりますのでご使用にならないでください。
専用アダプタ以外をご使用になった場合の故障等については保証対象外となります。

LEDライトが点灯しなくなりました。故障でしょうか?

下記ご確認ください。
・コンセントの差し込みがゆるい
→電源プラグがコンセントに正しく差し込まれているか確認してください。
・専用アダプターのコネクタがライト本体にしっかり接続されていない
→コネクタが本体の電源ジャックに正しく接続されているか確認してください。
・センサーに触れていない。
→本体内部の手の差し込み口付近の両サイドにあるセンサーの間に手が通過していない場合はライトが点灯しないです。
操作ボタンを押すと手動で点灯します。

下記の場合はただちに使用を中止してください。
・電源プラグが異常に熱い。
・コードが異常に熱い。
・本体が異常に熱い。
・焦げくさい臭いがする。

上記を試して点灯しない場合は株式会社スペース(TEL:075-315-3110)までお問い合わせください。

ディーナジェルLEDライトでUVジェルは硬化しますか?

UV対応ジェルであれば硬化可能です。

他社のライトでディーナジェルは硬化しますか?

硬化します。36W以上の出力のライトを推奨しております。

ディーナジェルLEDライトの寿命はどのくらいですか?

LEDチップの寿命は約50000時間です。
機械内部の電気回路および電源ケーブル等が経年劣化により照射が弱くなったり点灯しなくなる場合がありますので、
本体の寿命は使用状況によって変わりますのでご了承ください。

対応ライトについて教えてください。

ディーナジェルは全てLED(405nm)・UV(365nm)の波長に対応しております。