FAQ

よくあるご質問

ブランド

ハイジェニックシリーズとは?

ネイリストとお客様の安全を守るために開発された、衛生管理・除菌・ダスト除去用品シリーズです。

ハイジェニッククリーナー

ハイジェニッククリーナーの特徴は?

高い除菌力と消臭能力をそのままに、従来の塩素系製品で問題とされていた、刺激性・漂白性・安全性・保存性の部分を解決し、「使いたい時に、使いたい場所に、使いたいだけ、どなたでも簡単に使える」除菌消臭剤がハイジェニッククリーナーです。

成分は?

安定型次亜塩素酸ナトリウムと高純水です。

安定型次亜塩素酸ナトリウムとは?

従来の塩素系製品の純度を高め、刺激性・漂白性を無くし、極限まで安全性を高めた成分を特殊製法によって保存性を付与させたものです。

使い方は?

除菌・消臭したい対象物に直接スプレーして乾いた布で拭き取るか、直接スプレーが難しい場合は布などに吹きかけてからご使用ください。
全体にまんべんなくスプレーすると効果的です。
大きな汚れが付着している場合は十分な効果が発揮されませんので、落としてからご使用ください。

保管方法は?

直射日光の当たらない場所で常温で保管ください。40℃以上の環境下では絶対に保管しないでください。

安全性は?

第三者機関にて、肌・眼に対する刺激性試験/急性経口毒性試験/食品添加物適性試験の安全性を確認しています。
また、ウイルス不活化試験も行っており、エンベロープウイルス・ノンエンベロープウイルス問わず不活化させることが可能です。

どのようなウイルスに効果がありますか?

安定型次亜塩素酸ナトリウムの効果により、サルモネラ菌、O-157、インフルエンザ、クラミジア、緑濃菌、ヘルペス1.2、ガンピロバクター、セラチア菌、大腸菌、MRSA、コックスサッキーB8、黄色ブドウ球菌、SARSウィルス、ポリオウィルス、肝炎ウィルス、ノロウィルス、白癬菌、レジオネラ菌、ニューキャッスル菌ウィルス、HIVウィルスに対する不活化が立証済みです。

赤ちゃんやペットがなめても大丈夫ですか?

大丈夫です。誤飲による安全性試験済みです。

衣製品・革製品に使っても大丈夫ですか?

可能です。色落ちしやすいものは目立たない箇所でお試し頂いてからの使用を推奨します。

使用できない材質はありますか?

アルミ製品はお控えください。

除菌・消臭されるまでの時間はどれくらいですか?

有機物に触れた瞬間に分解し、瞬時に効果を発揮します。

一般的な消臭剤との違いは?

一般的な香り付きの消臭剤の場合、香り成分で臭いの元を包みこみますが、安定型次亜塩素酸ナトリウムの場合は、臭いの元となる有機物を分解・消臭するため、すっきりとした無臭状態になります。

ハイジェニック リキッド

希釈した液の交換時期の目安(洗浄回数等)を教えてください

見た目が濁ってきたら、が基準になりますが使用頻度が多い(たとえば10本程度場合は2日に1度位交換した方がよいかもしれません。

塩素系、酵素系の洗浄液との比較(優位なポイント)を教えてください

塩素系は金属腐食の原因になります。酵素系は温度管理が必要になるので扱いが難しいです。

洗浄液の廃棄方法 を教えてください

材料が天然由来なのでそのまま水道に流してよいです。

混合しては、ダメな成分(物) (大きな災害をもたらす可能性が高い物)はありますか

アルカリ性なので酸性のものは避けた方がよいです。

使用不可の材質はありますか(アルミ、ステン、プラスチックなど)

ありません。

浸漬時間は24時間しても大丈夫ですか?

大丈夫です。

無機ビルダー、有機ビルダーの内容を教えて下さい。

無機:ケイ酸塩、炭酸塩、リン酸塩 他 有機:カルボン酸塩他です。

保管期限はありますか?

希釈後は1週間です。

洗浄後に潤滑剤を毎回注入する方が良いですか?オススメの目安はありますか?

器具のジョイント部は毎回洗浄してください。

錆びが発生することは、ありませんか?

防錆剤が入ってますので錆びはでないです。

錆びが発生する原因を教えてください

金属腐食によるものです。

洗浄液が肌に触れても、問題ありませんか?

強アルカリなので水道水ですぐに流してください。可能なら手袋をしてください。

希釈する水は、精製水で問題ないか?イオン交換水の方が良いのか?(スペースでの希釈時)

精製水で問題ありません。

UVC LEDハイジェニック

UVC LEDは人体に影響ありませんか?

適切に設計された装置内照射のため、安全にご使用いただけます。

ダストコレクターについて

急に電源が入らなくなりました。

下記内容について一度ご確認ください。

・壁のコンセントから直接電源を取っていただくようお願いします。
タコ足配線など電源タップのご使用はしないようお願いいたします。

・本体のヒューズが切れてしまい電源が入らない場合がございます。
ヒューズ交換の動画を参考に一度ヒューズの交換をお試しください。

上記をお試しいただいても動作しない場合は、【ダストコレクターの修理について】をご確認いただき、
弊社までお問い合わせください。弊社確認後に修理等のご連絡をさせていただきます。
※保証期間内でも修理内容によっては修理代がかかる場合がございます。その点ご了承ください。

フィルターの掃除・交換時期は?

【フィルター掃除について】
・取り出したダストフィルターをゴミ袋に包む。
・ゴミ袋に包んだダストフィルターを逆さまにして、底をたたいてダストを落とします。
・フィルター内部部分に残っているダストについては、毛先の柔らかい
ブラシを使用し、優しく履いてください。
・フィルタの水洗いはできません
※清掃に関しては、毎日行っていただくことをお勧めしております。
【フィルター交換】
・1次フィルター(ダストフィルター)のお取替え(3か月~6か月毎)
→フィルター掃除は1週間に1回程度を推奨
【一次ダストフィルターのご購入はこちらから】
・2次フィルター(HEPAフィルター)のお取替え(1年毎)
※使用頻度により異なります。
【HEPAフィルターのご購入はこちらから】

※ご使用中のフィルター破れによる本体の故障については、保証対象外となっております。ご了承ください。

【交換方法については下記動画をご参照ください】